こんにちは。アロマの香りでサクサク仕事がはかどる管理人のミコ(@micoaroma)です。
もともと癒やしのアイテムとしてアロマの香りを楽しんでいたのですが、ある時アロマオイルをデスクに置いているととってもリズミカルに事務処理がはかどりました。
それ以来、オフィスでもアロマの香りを楽しむようになったのです。
ただ、オフィスは自分一人でいるわけではないので、周りの人に迷惑をかけないようにする必要があります。
ということで、オフィスでおすすめの香りをシーン別で紹介します。
Contents
【8シーン別】オフィスでおすすめのアロマ

オフィスは仕事する場なので、アロマを活用することで、快適に過ごせて仕事がはかどることが大事です。
例えばこんなシーンで香りが活用できます。
- 集中したい時
- リフレッシュしたい時
- リラックスしたい時
- 眠気を覚ましたい時
- 乾燥している時
- 肩こり、目が疲れている時
- 風邪が流行っている時
- お客様を迎える時
では、一つ見ていきましょう!
① 集中したい時
ここぞ!という時には、頭の働きを活性化させる精油を活用しましょう。
精油の香りは鼻から脳に直接伝わります。
近くに香らせておくだけで、集中力が高まりやる気が出ます。
マグカップにお湯を入れ、精油を2滴ほどたらして、自分のデスクに置く。

② リフレッシュしたい時

これから仕事する時やがんばって一仕事終えた後に、ちょっと一息気分転換したい時には、“柑橘系”の香りでリフレッシュしましょう。
アロマスプレーを作って、自分の周りにシュシュっとスプレーしましょう。。
材料:
- 精油 10滴
- 無水エタノール 5ml
- 精製水 45ml
作り方:
- スプレー容器に無水エタノールを入れる。
- ①に精油をたらして、なじませる。
- 精製水を入れ、よく振って出来上がり!
③ リラックスしたい時
ほどよい緊張感はよいですが、緊張しすぎているとよいパフォーマンスができません。
肩に力が入っている時や緊張をほぐしたい時には、癒やしの香りでリラックスしましょう。
ハンカチの内側に精油を数滴たらしておき、たまに香りをかぎましょう。。

④ 眠気を覚ましたい時
昼食後など、どうにもならない眠気対策はミントの香りで吹き飛ばしましょう。
アロマ活用法は、ハンカチの内側に精油をたらしておく。
または、アロマスプレーを作って自分の周りにシュシュっとスプレーしましょう。。
⑤ 乾燥している時
エアコンなどで室内は季節関係なく乾燥していることが多いです。
お肌が乾燥したり、静電気も起きやすくなります。
アロマ保湿スプレーで乾燥対策しましょう。
おすすめの精油は、ゼラニウムです。
材料:
- グリセリン 5ml
- 精油 3滴
- 精製水 95ml
作り方:
- ビーカーにグリセリンを入れ、精油をたらしてよくなじませる。
- 精製水を入れ、よく混ぜる。
- スプレー容器に移して、出来上がり!
☆保存料が入ってないので、10日くらいで使いきること。
⑥ 肩こり、目が疲れている時
同じ姿勢での作業や長時間パソコンに向かっていると、肩がこって目も疲れます。
洗面台にお湯を張ることができるなら、簡単なハンドバスで、肩こりと目の疲れを解消できます。
- 洗面台に温かいお湯を張る。
- 精油をたらして、よく混ぜる。
- 手首までお湯につけて、5分くらい温める。
⑦ 風邪が流行っている時

風邪やインフルエンザなどが流行っている時期には、殺菌効果のある精油で予防しましょう。
マグカップにお湯を入れて、精油を入れて置くというのもよいですが、しっかり予防したい時にはアロママスクをしましょう。
アロママスクは、殺菌作用のある精油をマスクにつけます。
コットンに精油を1~2滴たらして、マスクの外側のふちにポンポンとコットンで精油をつけて、マスクをする。
コットンはそのままデスクに置いておくと、なんとなく香りが漂い、デスクまわりの殺菌になります。
⑧ お客様を迎える時

来客がある時は、オフィスの入り口にアロマの香りを広げておくと、おもてなし感が演出できます。
誰からも好印象の香りは、グレープフルーツです。
ここでは、アロマディフューザーなどの香りを拡散させるものを使うと効果的です。

コンパクトでオフィスで使えるアロマグッズ
マグカップにお湯を入れたり、ハンカチに精油をたらしたり・・・という方法の他に、オフィスで使える便利グッズを紹介します。
① アロマストーン
直接精油をたらして香りを楽しめるグッズです。

アロマチャームとも呼ばれます。
精油をアロマストーンの上にたらすと、瞬時に精油が石に吸収されるので、デスクが汚れたりせずとても使いやすいです。
② USBアロマディフューザー
USB型でパソコンに差して香りを楽しむグッズです。
とてもコンパクトなので邪魔にならず、デスクで自分だけで香りを楽しむのにとてもおすすめです。
オフィスでおすすめの精油まとめ
シーン別にオフィスでおすすめの精油を紹介しました。
精油の選び方はとにかく自分の心地よさが一番です!
色々と香りを試してみて、好きな香りを楽しんでくださいね。
【柑橘系】
- 「グレープフルーツ」グレープフルーツの香りの効果!万人受けするアロマの魅力を徹底紹介!
- 「スイートオレンジ」スイートオレンジの香りの効果!愛用者おすすめの6つのシーンをご紹介!
- 「ベルガモット」ベルガモットの香りの効果!アールグレイの香りづけで知られるアロマの魅力!
- 「マンダリン」マンダリンのアロマの効能!親子で安心して使える安らぎの香りはコレ!
- 「レモン」レモンの効能!柑橘アロマの王様はリフレッシュだけじゃないよ
- 「レモングラス」レモングラスの3つの効能!アロマの香りでリフレッシュしたいならコレ!
【ハーブ系】
- 「ハッカ」ハッカの効果!ジャパニーズミントと言われる和ハッカをご紹介!
- 「ペパーミント」ペパーミントの効能は?アロマの中でも旅行に携帯したい精油はコレ!
- 「ローズマリー」ローズマリーのアロマの効果は?3つのタイプに分けて徹底解説!
【フローラル系】
おわりに
香りは理屈抜きに気分を変えてくれます。
オフィスでもアロマの香りを取り入れると、仕事もはかどります。
自分のやる気スイッチを入れる香り、是非見つけてみてくださいね。
コメントを残す