こんにちは。最近、趣味のように掃除を楽しむ管理人のミコ(@micoaroma)です。
もともと掃除がとても苦手だったのですが、あることをきっかけに掃除好きになりました!
それは、、、
掃除にアロマの香りを取り入れるようになってからです!
アロマテラピーは、香りの力でリラックスしたりリフレッシュしたりするものですが、掃除に活用することでよいことがたくさんあります。
例えば、、、
- 香りが良いので、掃除中も気分が良い
- 掃除の後、お部屋の香りが良い
- 天然成分を使うので体にやさしい
- 手作りなのでリーズナブル
- 掃除の時間が楽しいので、掃除好きになる
- いつもキレイな部屋で過ごせる
- 部屋がキレイと運気が上がる(と思う)
アロマを掃除に活用するといいことづくめです!
では、早速はじめてみましょう!
Contents
掃除にアロマを活用してみよう!

一言で“掃除”と言っても、掃除する場所や方法によってアロマの使い方は色々。
6つのシーン別に掃除におすすめのアロマ活用法をみていきたいと思います。
- 掃除機をかける
- 拭き掃除をする
- トイレ・お風呂の掃除をする
- キッチンの掃除をする
- 洗濯機の掃除をする
- 掃除の仕上げをする
では一つずつみていきましょう!
シーン1. 掃除機をかける

掃除機をかける時に清潔感のある香りがすると、気持ち良く掃除が出来ます♪そしてその方法は簡単です!
必要なもの:
- ティッシュペーパー 1枚
- 精油 2滴
スーッとしさわやかなハーブ系の香りの精油がおすすめです!香りだけでなく、抗菌作用のある精油使うことがポイントです。
やり方:
- ティッシュペーパーを半分にちぎり、精油を2滴たらす。
- ①のティッシュペーパーを掃除機で吸い取ってから、掃除機をかける。
シーン2. 拭き掃除をする

普通に水に濡らした布巾で拭き掃除をすると、水臭さが残ることがあります。精油をたらしておくだけで、香りもよくなります。汚れをとる効果のある精油を使うと一石二鳥ですよ!
必要なもの:
- バケツか洗面器
- 布巾 1枚
- 精油 3滴
- ゴム手袋
拭き掃除の後に残る香りはとても大事!ここで使う精油は、家族みんなに好まれる香りが良いです!
やり方:
- バケツにぬるま湯を入れ、精油をたらして混ぜる。
- 布巾を①のバケツで濡らして、拭き掃除をする。
シーン3. トイレ・お風呂の掃除をする

トイレ掃除こそ良い香りのものを使いたいですね!
アルカリ性の汚れを落とすクエン酸を使って掃除をしましょう!
お風呂の湯垢やカルキ汚れも手作りのクエン酸スプレーでキレイになりますよ✨
精油は、抗菌作用・消臭効果・防虫効果のある“レモングラス”と、抗菌作用に優れた“ティーツリー”を使いましょう!レモン系とハーブ系の香りで清潔感のある空間になります。
材料:
- クエン酸 小さじ1.5
- レモングラスの精油 8滴
- ティーツリーの精油 12滴
- 水 200ml
- スプレー容器(200ml容量)
作り方:
- スプレー容器にクエン酸を入れ、精油をたらしてなじませる。
- 水を加えて、よく振って混ぜる。
使い方:
- トイレの中にスプレーして、ブラシで汚れを落とし、水を流す。
- 浴室にスプレーして、スポンジで汚れを落とし、水を流す。
『排水口の気になる臭いには、クエン酸+重曹を!』
排水口から臭いがする時には、クエン酸と重曹を試してみてください!
精油は、殺菌・消毒・消臭効果に優れた“ティーツリー”を使いましょう!
材料:
- 重曹 大さじ3
- ティーツリーの精油 3滴
- クエン酸 小さじ1.5
- 水 200ml
やり方:
- 重曹にティーツリーの精油を加え、なじませておく。
- 水にクエン酸を入れ、なじませておく。
- 排水口に①の重曹をかける。
- そこに②のクエン酸水200mlを流し入れ、数分置く。
- 熱めのお湯をかけて流す。
シーン4. キッチンの掃除をする

キッチン周りの油汚れには、手作りのアロマクレンザーを作ってお掃除しましょう!
材料:
- 重曹 50g
- 精油 10滴
キッチンに使う精油は、食欲がわくような香りがおすすめです!
作り方:
ガラス容器に重曹を入れ、精油をたらしよく混ぜてなじませる。
使い方:
キッチンのシンクや五徳周りにアロマクレンザーをまき、濡らして固く絞ったスポンジで磨きましょう。
シーン5. 洗濯機の掃除をする

洗濯槽の中はいつも湿った状態なので、カビが発生しやすい場所です。
定期的に洗濯槽を掃除しておくと、洗濯物もキレイに仕上がります!
洗濯槽の掃除に必要なもの:
- 重曹 200g
- ティーツリーの精油 10滴
- ユーカリの精油 10滴
やり方:
- 洗濯槽に高水位まで水を入れる。
- ①に重曹と精油を入れ、洗いモードで5分くらい回す。
- 脱水せずに1時間くらい水を張った状態でそのまま置いておく。
- 洗い→脱水まで洗濯物を入れずに普通に洗濯を回す。
簡単にするには洗濯する時に、洗濯機の柔軟剤入れに精油を5滴ほどたらすとカビ対策になります。
シーン6. 掃除の仕上げをする

掃除の後は、仕上げのアロマスプレーで快適な空間の出来上がりです!
材料:
- 無水エタノール 10ml
- 精製水 50ml
- 精油 10滴
- スプレー容器(100ml容量)
作り方:
- ビーカーに無水エタノールを入れ、精油をたらしてなじませる。
- スプレー容器に移して、精製水を入れよく振って混ぜる。
場所別におすすめの精油を紹介します!好きな香りで作ってみてくださいね!
『玄関に』
玄関の家の顔!ウェルカム感のある香りや元気の出る香りを漂わせたいです!
『キッチンに』
清潔感があって食欲もわくような香りがおすすめです!
『バス・トイレに』
清潔感のあるさわやかなハーブ系の香りが好印象です!
使用上の注意
- 妊娠中や授乳中は使用を控えましょう。(使う時はお医者さんに相談してください)
- 肌の弱い人は、ゴム手袋を使いましょう!
- 塩素系の洗剤と併用しないようにしましょう。
掃除におすすめの精油まとめ!

アロマの香りを掃除に活用する方法をご紹介しました。精油にはそれぞれいろんな効能があるので、掃除に使う時も精油の効果を最大限生かしたいですよね!
ということで、掃除におすすめの精油をまとめてみました!参考にしてくださいね。
油汚れにおすすめの精油
- 「スイートオレンジ」スイートオレンジの香りの効果は?6つのシーン別に使い方もご紹介!
- 「グレープフルーツ」グレープフルーツの香りの4つの効果!すぐに使える活用法もご紹介!
- 「レモン」レモンの効能!柑橘アロマの王様はリフレッシュだけじゃないよ
空気の浄化におすすめの精油
- 「サイプレス」サイプレスの5つの効能!アロマを楽しむ活用法をご紹介!
- 「ジュニパー」ジュニパーのアロマオイルの優れた効果と私の活用法をご紹介!
- 「ローズマリー」ローズマリーのアロマの効果は?3つのタイプに分けて徹底解説!
カビ対策におすすめの精油
- 「ティーツリー」ティーツリーオイルの優れた5つの効果とは?楽しみ方も一挙ご紹介!
- 「ペパーミント」ペパーミントの効能は?アロマの中でも旅行に携帯したい精油はコレ!
- 「レモングラス」レモングラスの3つの効能をご紹介!アロマの香りでリフレッシュ!
- 「ユーカリ」ユーカリのアロマオイルの使い方は?シチュエーションに合わせて6つご紹介!
消臭におすすめの精油
おわりに
アロマの香りで掃除をすると気分が良いので、掃除が趣味になるほど楽しくなります!
掃除をしながらリフレッシュできるので、その後やりたいこともスイスイとはかどりますよ。
掃除が大嫌いだった管理人がおすすめするので間違いないです!是非試してみてくださいね!(^^)!
掃除については、こちらの記事も参考にしてください!
↓↓↓
コメントを残す